PAINLESS
<ダイアグノデントペン>
チップ先端からレーザー照射を行い、虫歯の程度を数値化出来る虫歯検知器です。
●優れた精度でわずかな歯質変化を検知
●歯を痛めることなく痛くなく安全・無痛的な測定法
(探針で虫歯を触診すると虫歯が拡大してしまい、削らなくてもいい歯を削らないといけなくなります)
ほとんど自覚症状がありません。虫歯がエナメル質(表面の白い部分)に限局した虫歯です。
削らずに経過観察していくことも多い状態です。
治療が必要な場合麻酔を使わずに削って白い樹脂を詰めて1回で終わることが多いです。
しみるようになってきます。 虫歯が象牙質(黄色い部分)までに進行した虫歯です。この段階までに治療をしておかないと歯の神経をとる可能性が出てきます。麻酔が必要になることが多く、型取りをして詰め物で治していくことが多くなります。治療には数回かかります。
<虫歯検知液>
なるべく削りすぎない治療
削除すべきう蝕象牙質感染層のみを染色し、再石灰化出来る軟化象牙質の削りすぎを防ぎます。染色した部分を削除することでう蝕感染層の取り残し・削りすぎを防ぎます。
激しく痛んでくることがよくあります。歯の神経(オレンジ色の部分)を取らないと痛みが出てくる段階です。虫歯が歯の神経まで及んでいる状態です。根管治療が必要になってきます。治療回数も増えてしまいます。
<MTAセメント>
あなたの大事な歯の神経をまもる治療
虫歯を削っていくと歯の中の神経近くまで虫歯が及んでいる場合があります。
MTAセメントで覆髄(歯の神経を保護)してあげることで神経が残せる場合があります。
MTAセメントの特徴
●強い殺菌力 強アルカリ性(PH12)でMTAセメントには虫歯菌への殺菌効果があります。
●高い封鎖性 水分があっても歯と接着するので、細菌の侵入を防ぎます。また今までの水酸化カルシウムより良質な保護層を形成します。
●体に優しい生体親和性
MTAセメントは一部治療(間接覆髄法)保険治療でも使用可能な材料です。
虫歯が進行して根だけが残った状態です。抜歯されてしまうことも多い歯ですが、当院ではなるべく根管治療をして極力抜歯をしないように努めています。
ブラッシング指導やフッ素塗布で経過観察していくことも多い。
粘土のような状態の白い樹脂をつめて光照射させて硬めます。1回で終わることが多いです。
虫歯を除去して歯型をとって詰めることが多くなりますので、治療回数が数回かかります。麻酔も必要になることが多くなります。
C3の場合根管治療が必要になってきますので、治療回数が大幅に増えてしまいます。
根管治療は歯の中の治療になります。
虫歯が歯の中の神経までに進行してしまった歯や歯の中の神経をとった歯に出来てしまった根尖病巣を治すための治療です。
根管治療は、例えればビルを建築する時の基礎工事のようなもので、ここの治療を疎かにすると後々不具合が出てくる可能性があり、非常に大切な治療の1つです。
この根管治療がしっかり出来ていないと被せた終わった後に咬んだ時に痛みが出たり他の歯にはない違和感が出現する可能性があります。
被せた直後に症状はなくても数年後に根尖病巣を形成する可能性もあります。
根管は直接みることが難しく治療時には10ミクロン単位での細かい作業を行います。 根管治療は歯科治療の中でも相当な技術と経験を必要とします。
また技術だけではなく、お口のなかには目に見えませんが細菌が沢山いますので、治療中に唾液が入らないように防湿がしっかり出来ていないと成功率が落ちると言われています。
しっかり防湿が出来ていない場合最初に歯の神経を取る処置(抜髄)の成功率が50%までに低下してしまうといったデータもあります。
また使用する器具(ファイルなど)が患者さんごとにしっかり消毒、滅菌されている必要があります。
次の治療までに外れないようにしっかり蓋をすることも非常に大切です。当院では第一選択に水硬性セメントを使用しています。表面は咬むことで欠けやすい蓋ですが、例え表面が欠けても3mmの厚みが残っていれば、根管外からの細菌の侵入を防げると言われています。また水硬性セメントが脱離しやすい歯や治療期間があいてしまう方にはより脱離しにくいグラスアイオノマーセメントで蓋をしています。
残念ながら根管治療が奏功しない難治性根尖病巣もあり、その場合歯の病気を治す為に、歯根の根尖と病巣を取り除く歯根端切除術、歯の再植法、歯の移植などの経験も豊富ですので、歯を残す為にご提案が出来ます。
●掌蹠膿庖症
膿がたまった無菌性膿疱が手の平や足の裏に無数にできる疾患です 歯にかぶせた金属による金属アレルギーや歯の根尖病巣が 原因で発症することがあります。
金属をメタルフリーなものに変えたり、歯の根管治療で改善することがあります。